運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

しかし、日米貿易協定交換公文には、セーフガード措置がとられた場合、発動水準を一層高いものにするために協議を開始し、九十日以内に協議を終了させる観点から、セーフガード措置がとられた後十日以内に協議を開始するとあります。これは、トランプ前大統領への過度なそんたくであり、日本農林水産業に大きな被害をもたらすリスクがあるものと私たち野党は繰り返し主張をしてきました。  

小西洋之

2020-11-17 第203回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

日米貿易協定、ここには、セーフガード発動されれば、直ちに発動水準を一層高いものに調整するため、協議を開始するというふうに取決めがされているわけですよね。だから、発動基準がもし高くなったら、肥育農家の経営というのは更に窮地に立たされることになるんです。  来年二月といってもそんなに遠い先の話ではないわけで、何らかの対策というのは検討しておくべきではありませんか。

紙智子

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

ちなみに、例えばでございますが、オーストラリアとの経済連携協定ではどういう規定をしているかと申しますと、牛肉に関する特別セーフガード措置という関連で、その措置の見直しについては牛肉市場アクセスを改善する観点から行われるとされておりまして、具体的には、発動水準の引上げ、関税引下げ、さらには特別セーフガード措置自体の廃止、こういった措置について言及されているところでございます。

山上信吾

2019-12-03 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

アメリカにとっては大変いいことずくめということになっているわけですが、それに加えて、先ほど指摘もありました交換公文の中で、農産品セーフガード措置がとられた場合には、発動水準を一層高いものに調整するため、協議を開始するとされております。そして、発動後九十日以内に当該協議を終了する観点から、セーフガード措置がとられた後十日以内に協議を開始するとしております。  

井上哲士

2019-11-28 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そして、牛肉に関して、まあこれはアメリカの最大の関心事項でありましたけれども、関税引下げの率はTPPと同じ、セーフガード発動水準はやや引き下げたということであります。砂糖類加糖調製品については関税引下げに応じず。かつ、日本側工業製品で有税の品目が革製品、履物等ありますけれども、それについても関税引下げには応じておりません。  

中川淳司

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

もう一度言いますけれども、具体的には、説明書の九ページ目にある農産品セーフガード運用に関する交換公文説明で、本来あるべき「一層高いものに」という文言が削られ、「発動水準調整するため協議を開始する」とだけ書かれている事実を指摘しました。  交換公文は、日米両国は、セーフガード発動された場合、単に協議の開始を約束しただけではありません。

穀田恵二

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

これを見ると、牛肉セーフガード措置がとられた場合、「発動水準調整するため協議を開始する」と書かれています。しかし、この部分は本来、交換公文では、「発動水準を一層高いものに調整するため、協議を開始する。」となっているものであります。  なぜ説明書で「一層高いものに」という文言を削ったのか、これは茂木大臣の指示でございますか。

穀田恵二

2019-11-13 第200回国会 衆議院 外務委員会 第6号

その発動水準を一層高いものに調整する、いわば発動水準を引き上げるための協議を開始することが約束されているわけであります。  したがって、「一層高いものに」というこの文言は、このセーフガード運用に関する交換公文内容を正確に把握をする上で必要不可欠な文言であり、核心部分なのであります。したがって、説明書で削るなどということは絶対にあってはならないことであります。  

穀田恵二

2019-11-12 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

日米貿易協定においては、豚肉従量税部分については、発効四年目以降、米国TPP11締約国からの合計輸入数量が各年一定発動水準を超える場合にセーフガード措置発動されることになっております。  TPP11におきましては、豚肉従量税部分については、TPP11発効五年目以降、TPP11締約国からの合計輸入数量が各年一定発動水準を超える場合にセーフガード措置発動されることとなっております。

飯島俊郎

2019-11-07 第200回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

次に、交換公文で、両国が約束した発動水準を一層高いものにするための協議が開始されます。これがうたわれています。高い発動水準、つまり、二十四・二万トンをはるかに超えるセーフガード発動基準をつくって、日本への輸出量をふやすこともできるわけです。  さらに、交換公文では、セーフガード発動すれば、十日以内に協議を開始し、九十日以内に結論を得るとしているわけであります。

田村貴昭

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

それから、もう一つの、TPP11の方も、12を合意した時点でSG水準は毎年上げていくという内容になっているわけですよ、SG発動水準は。それに倣わなければ仕方がなかったということだと御理解いただきたいと思います。  私の気持ちとしては、それは、おっしゃるように、更にSGを下げられればいいと思いますよ。

江藤拓

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

アメリカ合衆国及び日本国は、農産品セーフガード措置がとられた場合には、当該農産品セーフガード措置適用のある発動水準を一層高いものに調整をするため協議を開始するということが記載をされていると思います。  つまり、セーフガード発動したら、この発動基準を一層高める話合いをするということをもう既に決めているということですけれども、なぜそのようなことが決まっているんでしょうか。

石川香織

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

今回の交換公文におきましては、牛肉セーフガード措置がとられた場合には発動水準を一層高いものに修正するため協議を開始するとされているところでございます。これは、二〇二〇年度の発動水準が二十四万二千トンと、直近の輸入実績を下回る量で設定されていることが背景にあるものと考えております。  

大角亨

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

しかも、重大なのは、茂木大臣、これだけはお伺いしたいんですけれども、日米貿易協定交換公文では、セーフガード発動された場合、日米両国が、「適用のある発動水準を一層高いものに調整するため、協議を開始する。」と明記しています。  茂木大臣、これは、事実上、セーフガードを無力化するものではないでしょうか。

穀田恵二

2019-10-23 第200回国会 衆議院 外務委員会 第2号

だから、セーフガード発動された場合というのは、国内の畜産農家に重大な損害を及ぼす数量輸入アメリカから行われるということであって、そんな事態になるにもかかわらず、交換公文では発動水準を一層高いものに調整する協議を行うというのは、論理的に言って、今の現実からいえば、更に言えば、セーフガードを事実上無力化する以外の何物でもない。したがって、日米貿易協定TPPを超えることは明らかだと思います。  

穀田恵二

2019-03-14 第198回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

企業が決算期を迎える今月の三月は牛肉を含めて手持ちの在庫を減らしていく、だから輸入数量も減るという見立てもありますけれども、いずれにしても、二月と今月で合わせて四万九千八百八十七トンを輸入することになれば、前年度の数量基準としたセーフガード発動水準を超えることになります。  

緑川貴士

2018-06-29 第196回国会 参議院 本会議 第31号

TPP11協定では、TPP12協定から関税割当て枠数量セーフガード発動水準が全く変わっていません。農産物の主要な対日輸出国である米国協定から外れたにもかかわらずです。これでは、農産物輸出の拡大を狙う他の締約国に対し、対日輸出を大幅に伸ばすチャンスを与えてしまうことになります。実際にカナダ政府は、豚肉で五百億円以上、牛肉で三百億円以上対日輸出を増加できると試算をしております。  

大島九州男

2018-06-12 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第19号

TPP11は、TPP12の乳製品輸入枠牛肉セーフガード発動水準をそのまま認め、アメリカ参加前提とした自由化米国抜きで認めてしまっているんです。  今後、アメリカによる対日要求最低ラインとなって、それ以上になるわけですから、日本の国益にとってはより受け入れ難い内容と思われますが、いかがでしょうか。

藤田幸久

2018-06-01 第196回国会 参議院 本会議 第24号

なぜなら、米国参加前提に設定されたセーフガード発動水準関税割当て枠数量が変更されていないためです。これでは、例えば米国以外から農林水産物輸入が急増した場合であっても、米国参加を念頭に設定された輸入枠の範囲内であればその輸入が可能になり、また、セーフガード基準発動されにくいことになります。

田名部匡代

2017-12-05 第195回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

アメリカが抜けて発動しにくくなった牛肉豚肉セーフガードについて、発動水準に手を着けなかった理由を政府は、見直せば米国TPP復帰の道を断ち日米FTAへ向かわせると言っていますが、TPPに復帰しないトランプ政権下TPP11が合意されたら、アメリカ農業団体はより強く日米FTAを押してくる上にTPP11以上の要求を出してくると考えるのが筋ではないでしょうか。

川田龍平

2016-11-18 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第6号

おまけに、牛肉輸入について、セーフガード発動水準が七十三万五千トンですかね、最終的に。これを今の牛肉需要量を横ばいと仮定しても、そのときはほぼ牛肉自給率は一〇%になってしまっております。そうなりますと、一〇%になってしまった段階で、いや、そのときに成長ホルモンは実は危ないという科学的知見が出てきたということになっても、これはもう手遅れになるわけでございますね。  

磯田宏

  • 1
  • 2